運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
432件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-25 第201回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第2号

一方、都道府県知事及び市町村長につきましては、戦前都道府県知事については官選知事であったわけでございますし、市長につきましては市会による選任というふうな手続が踏まれておりまして、住所要件というものは存在をしておらなかったところでございます。

赤松俊彦

2020-05-20 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第8号

一方、御指摘の知事市町村長についてでございますけれども、戦前は、知事官選、市長市会による選任ということになっておりまして、住所要件というようなものは存在をいたしませんでした。戦後になりまして長の直接公選制が導入されたわけでございますけれども、その導入に際しまして、広く人材を得るという観点から、住所要件は設けないこととされたようでございます。  

赤松俊彦

2018-12-06 第197回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

ですから、知事権限の強化、ましてや今度、海区委員は明治時代に戻って官選、官が選ぶ、これは時代逆行だなと。また、知事権限を強くする、これもやっぱり時代錯誤じゃないかなと。やっぱりその点を私は一番危惧しているんですよ。  ですから、やっぱりこの点の、漁業者が主役である、いや、これは漁業者のエゴを守るというんじゃないですよ。

赤間廣志

2012-02-15 第180回国会 参議院 憲法審査会 第1号

つい最近まで知事官選でございました。ですから、余りやることがないということを前提として兼職が認められていたわけですが、仮に、そうでない場合に兼職を認めるということと、今回の議論の中で一貫して貫かれている地方自治地方分権の本旨の維持ということは矛盾されるとお考えになるかどうか、いずれも両先生に伺いたいと思います。

片山さつき

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

だから住宅問題に今でも日本人は悩んでいるんだということで、百三十年前、百年前、あるいは戦後すぐの刷り込みで私たちは今どうしようもない窮屈な状態にあるんではないかということなので、明治以来の地方自治、国と県と市のあり方、官選知事時代から今の時代、そして、もう機関委任事務をすべて取り去って、もっと地方で独立して地域主権でやってくださいというこれからの時代への刷り込み方をぜひ大臣に教えていただいて、後また

福井照

2010-10-21 第176回国会 参議院 総務委員会 第2号

昔は官僚が、昔は官選ですから、知事も、官僚がそのままなった知事が多かったんですけれども、そのうちそれじゃ駄目だ、学者がいいということになる。ところが、学者がこれは財政運営の能力が余りない人が多いから、これも人によっていろいろですけれども、そのうち実務家がいいということになる。そのうち女性がいいということになる。そのうちタレントがいいということになる。今どういう流行の時代ですか。  

片山虎之助

2010-04-26 第174回国会 参議院 行政監視委員会 第4号

官選知事という時代もございました。しかし、いまや新政権においては、私が税調会長代行としていわゆる国税と地方税、これを平等にイコールな存在として議論ができているのに象徴されるように、中央政府、国と地方はまさに平等なパートナーなんだと、このような考え方がまず第一に必要だというふうに思います。  地方に対しては、まだたくさんの皆さんが総務省に対し派遣の要請というのがあっているのも事実でございます。

原口一博

2010-04-21 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

さらには、官選知事が当時内務省の意向を受けて選挙干渉を行いましたから、既に政党内閣の前の桂園内閣時代から党利党略に基づく知事の任免が始まったと言われております。  党利党略による地方官の異動が目立ちましたのは、昭和二年の田中内閣からであります。時に、少数与党田中内閣は、解散に備えて、当時四十七道府県知事がありましたが、三十九の道府県で更迭、このうち免官、休職は二十二名でありました。

岸本周平

2010-04-13 第174回国会 参議院 総務委員会 第11号

大臣政務官小川淳也君) この点は正確に事実関係を調べた上でお答えすべきだと思いますが、何分にも戦前都道府県政官選知事の下で、そういう意味では、自治組織としての形態は、現在、日本国憲法下におけるそれとは幾分性格が異なった点もあろうかと思います。  それも含めて、この点、大変重要な問題意識をいただきましたので、改めて事実関係なり、その背景にある考え方をよく整理をいたしたいと思います。

小川淳也

2005-02-17 第162回国会 衆議院 憲法調査会 第3号

明治憲法のもとでは、知事官選であったことを初め、地方公共団体自治が認められていなかったもとで、天皇制政府が起こした侵略戦争に国民を駆り立てていく道具とされてしまったという経過があります。日本国憲法地方自治の原則というのは、こうした戦前反省と、地方自治民主主義の源泉であり民主主義の学校であるというブライスの言葉に象徴される地方自治の原理を取り込んでいったものであります。  

吉井英勝

2005-02-17 第162回国会 衆議院 憲法調査会 第3号

官選知事等選挙によって選ばれるようになったということに極めて大きな意義があると考えております。  現在、地方分権推進あるいは市町村合併推進等の二つの流れが加速をしてまいっております。こういった流れの中で、廃県置藩あるいは道州制等議論が出てまいっております。私としては、これらの議論については、憲法改正なくしてはこのような制度改正をしてはならないというふうに考えております。  

早川忠孝

2004-10-27 第161回国会 参議院 憲法調査会 第2号

戦前は、知事官選、市長も市議会の推薦する候補者の中から内務大臣天皇の裁可を得て決められることになっていました。町村長町村会選挙知事が認可するという仕組みでした。  戦前の不幸な歴史反省から、地方自治の確立が戦後の日本民主化にとって不可欠の要素であるとしてこの八章が加わったと思います。

吉川春子